文字の大きさを変える
通常、ものを見る際には、レンズの役目を果たす「水晶体」が膨らみ、網膜にピントが合います。
角膜から網膜までの長さ=「眼軸」が短過ぎ、網膜の後ろにピントが合ってしまうため、遠いところが見えません。
また、遠視というと遠くだけが見えにくいと思われがちですが、近いところも調節しないとはっきりと見えません。
子どもは遠視でも水晶体の調整力が強く、症状が現れにくいため、眼科医でなければ、判別が容易ではありません。 現在は軽度の遠視でも、今後年齢を重ねるにつれて強度の遠視となった場合。以下のような症状が現れます。
遠視の場合、常に目のピント調節を必要とするため、目や身体が疲労しやすく、勉強や仕事に集中することが困難となります。
ものを見るために余分な調節が必要なため、内斜視になりやすいです。
また、小さなお子さまの場合は視力の発達が不十分なため、矯正しないで放置すると、視力の発達が止まり、弱視となります。
ものを見る時に、両方の目は見ている対象物の方向を向きますが、斜視の場合、一方の目が対象物と異なる方向を向きます。
凸レンズのメガネをかけて、遠視を矯正します。また、場合によっては調節を改善するための点眼薬を使用することもあります。
目の筋肉を調節する手術を行うことがあります。
まれに手術で目の向きを治しても、両眼視(2つの目で見たものを脳に伝える働き)できない場合があり、その場合は両眼視を行うための訓練を行う必要があります。
小さなお子さまの視力の発達のためには、ものを見る経験が必要となりますが、遠視や斜視などが原因で視力の発達が抑えられ、止まってしまう場合があります。これを弱視と呼びます。
3歳くらいまでに治療を開始できると、治る可能性が高くなります。
遠視が原因の場合は遠視用のメガネをかけます。
その他の原因の場合は「遮蔽法」という弱視の視力増強訓練を行います。
4歳以上になると、視能訓練士による訓練を行います。