「ぜ」を含む眼科用語 みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)(大分県別府市)

眼科・栄養療法・高濃度ビタミンC点滴療法
大分別府の眼科なら0977-22-2270まで(朝9時~夜6時)

文字の大きさを変える

  • 標準
  • 大きく
大分別府の眼科なら0977-22-2270まで(朝9時~夜6時)
眼科用語集

「ぜ」を含む眼科用語 みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)(大分県別府市)

眼科用語集
別府眼科みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)(大分県別府市)眼科用語集

「ぜ」を含む眼科用語 1ページ目

「ぜ」を含む眼科用語

86の「ぜ」を含む眼科用語がございます
前房が極端に浅くなり、眼圧が上昇する病気です。一見、原発閉塞隅角緑内障のような緑内障で、原発閉塞隅角緑内障の手術後に生じる事が多い疾患です。

アレルギーとは、ある特定の物質に対して過敏に反応することで起こります。角膜は常に直接空気に接しているため、原因となる物質が入ると炎症反応を起こしかゆみや充血・異物感・目やに・流涙等が起こる。

術後、黒目(角膜)部の上皮細胞がフラップの下に入り込んでしまう状態のことを言います。混濁する部分もあり、屈折が変化し視力低下を起こすことがあります。

「説明(インフォームド)を受け、納得した上での同意(コンセント)」。検査・治療・手術をする際に、医師が患者さまに詳しくそれにあたる目的や成績・合併症などの説明し、納得した上で同意していただくこと。

混合ガスを用いてレーザー光を発生させる装置のこと。波長が短いため角膜の一部を正確に除去することが可能。熱を発衝撃波がないので角膜組織に悪影響を与えることがない。これを使用したレーシック手術は痛みを伴わず、視力回復が早いという特徴がある。

レーシック同様エキシマレーザーを角膜に照射して屈折を矯正する視力回復手術。レーシックとの違いは、新しい角膜上皮を再生させるので回復までに時間がかかり、痛みを伴う。ただし、同じ理由で回復後眼球に強い衝撃を受けてもフラップがずれる心配がない。格闘技や激…

黄斑上膜、黄斑前膜、網膜前膜、網膜上膜はすべて同じ病気で、呼び方が違うだけです。年齢が高くなるにつれ、眼中の大部分を占める硝子体に変性が起き、硝子体が網膜から離れていきます。この時、硝子体の一部がキレイに離れず 黄斑上に残ってしまうことがあり、これが…

白内障のひとつです。異物が目に入ったり、刃物などで水晶体を傷つけることで起こります。自覚症状がすぐに出ないので、目に何らかの強い圧力が加わったときには眼科での診察をお勧めいたします。

鈍的外傷が原因で発症する緑内障を指します。この緑内障は、何らかの外傷や疾患があって、それに引き続いて発症する続発性緑内障に分類されます。

角膜の表面の上皮がめくれる角膜びらんとは異なり、その奥の角膜実質にも、影響が出ている状態のことをいいます。角膜の病気としてはかなり重症で、すぐに治療をしなければなりません。

角膜には血管がないため、酸素は空気から涙を介して取り込んでいます。コンタクトレンズを長期に使用して角膜が酸素不足になると、結膜から角膜に血管が伸びてきます。これを角膜新生血管と呼びます。

ヘルペスウイルスの一種が眼に感染するのが原因で、それに対する免疫反応によって起こる病気です。症状は眼痛・なみだ目・充血などがあります。大部分の人が成人になるまでにこのウィルスに感染していますが、発症せず潜伏感染のままです。それがストレスや免疫力の低…

角膜は通常透明な組織ですが、濁りができていびつになっていく状態をいいます。原因は、様々で全身疾患から生じるもから遺伝性のものまである。

電磁波のうち、ヒトの目で見える波長のもの。いわゆる光のことです。可視光線は、通常はヒトの体に害はないが、強い可視光線が目に入ると網膜の火傷の危険性があります。

加齢に伴う黄斑の変化により、起こる疾患で、高齢者の失明原因のひとつです。網膜色素上皮細胞の加齢による老化現象が主な原因と考えられています。

『老人性白内障』とも呼ばれます。加齢による白内障で老化現象のひとつ。年を取ることで水晶体が濁ってきて、物が見えにくくなったり、ダブって見えたりする。10年、20年かけてゆっくり進行していくが、進行が進むと手術が難しくなる。

ドライアイとも言います。目の疾患のひとつ。角膜乾燥症(かくまくかんそうしょう)のこと。生活習慣などの要因で、角膜上の成分が変化することにより眼球表面が乾燥する病気。まれにレーシック手術の後遺症となる。

一般的に「疲れ目」と言われているのは「目の疲労」で、「眼精疲労」はより重い症状で病的なものを指します。眼痛・眼のかすみ・まぶしさ・充血などの目の症状や、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態をいいます。

白内障手術の際に眼の中に細菌などが入り込み、繁殖し眼球を傷つるため視力の回復に影響を与えます。高度の視力障害を残すケースもあり、点滴や再手術が必要となる場合もあります。

感染症により結膜に生じる炎症です。目の「充血」、「痛み」、「かゆみ」そして「目やに」などが主な症状です。

前へ

眼科用語を「キーワード」で探す

眼科用語を「あ行~わ行」で探す

眼科用語を「A~Z」で探す

眼科用語を「数字」で探す

  • 2025年4月22日
  • ただいまデータ取得中です
医療法人 祥成会
みなとクリニック
(旧みなと眼科クリニック)
[休診日]
木曜日、第1・3・5日曜日、祝日
※土曜・第2・4日曜日は
 診療しております

[診療時間]
<月・火・水・金曜日の診療>
09:00~12:30
14:00~18:30
※受付は30分前まで

土曜日の診療>
09:00~12:30
14:00~17:00
※受付は30分前まで

第2・4日曜日の診療>
09:00~13:00
※受付は30分前まで

お電話のご相談は
みなと眼科(大分県別府市) 0977-22-2270
〒874-0836
大分県別府市東荘園2丁目13番17号
WEB 予約をする
みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)サイトページの上部へ