「AL」を含む眼科用語 みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)(大分県別府市)

眼科・栄養療法・高濃度ビタミンC点滴療法
大分別府の眼科なら0977-22-2270まで(朝9時~夜6時)

文字の大きさを変える

  • 標準
  • 大きく
大分別府の眼科なら0977-22-2270まで(朝9時~夜6時)
眼科用語集

「AL」を含む眼科用語 みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)(大分県別府市)

眼科用語集
別府眼科みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)(大分県別府市)眼科用語集

「AL」を含む眼科用語 1ページ目

「AL」を含む眼科用語

14の「AL」を含む眼科用語がございます
近視の矯正方法のひとつ。Radial Keratotomyが正式名称。角膜の中央部分を扁平化することによって近視を矯正する。しかし、術後のグレア、角膜内細胞の減少などの可能性があるため現在は殆ど行われていない。

アレルギーとは、ある特定の物質に対して過敏に反応することで起こります。角膜は常に直接空気に接しているため、原因となる物質が入ると炎症反応を起こしかゆみや充血・異物感・目やに・流涙等が起こる。

角膜形状解析装置という機器を使い、このデータをパソコンで測定・解析し、角膜の形状や状態を詳細に測定する検査。

視神経は、画眼球で集められた物の形や光りなどの視覚情報を脳に伝える電線の役割をしている。この電線に何らかの障害がおき、脳への情報がきちんと伝わらない病気を視神経障害と呼び、原因がはっきりしてることもあるが、不明な場合ある。

視力とは、2点を2点として識別できる能力。基本としてランドル環の切れ目の方向が判別できるかで測定するものです。

眼球の中にあってカメラのレンズの役割をする組織。外からの光を屈折させ、網膜に映像を写す働きをする。目にとって有害な紫外線を吸収し網膜に達するのを防いでいる。この組織が厚さを変えることで目の焦点を合わせる。加齢により柔軟性が失われ、焦点を合わせにくく…

レーシックの際、角膜の表面から発生するガスがレーザーを遮ることが原因で、角膜の中心部に削り残しができ、これが島のように盛り上がっている状態をいう。

目薬の点眼による麻酔のこと。一般的な麻酔というよりは痛み止めという捕らえ方をすることが多い。

一人ひとりの角膜の形状(高次収差)を解析する方法のひとつ。通常の解析方法であるゼルニケ解析よりも精度が高い。

レーザー照射が瞳孔の中心から外れて行われること。矯正エラーを意味する。不正乱視の原因となる。

老化や強度の近視によって硝子体が縮み、網膜が引っ張られて裂け、カギ裂き状の孔があくことを網膜裂孔、栄養障害によって網膜が萎縮して孔があくことを網膜円孔という。

老化や強度の近視によって硝子体が縮み、網膜が引っ張られて裂け、カギ裂き状の孔があくことを網膜裂孔、栄養障害によって網膜が萎縮して孔があくことを網膜円孔という。

人間は右と左の両方の目の機能を同時に使い、脳に映像を送り立体的に映し出しています。片眼ずつの視力より両眼の視力の数値のほうが通常上がりますが、目を動かす神経や脳に異常がある場合物がだぶったり見えにくくなる事があります。

レーシックを行うのに必要な個人の眼球の特徴を網膜からの反射光を用いて解析し、不正乱視部分の検出を行う装置。カールツァイスメディテック社製。

眼科用語を「キーワード」で探す

眼科用語を「あ行~わ行」で探す

眼科用語を「A~Z」で探す

眼科用語を「数字」で探す

  • 2025年4月17日
  • ただいまデータ取得中です
医療法人 祥成会
みなとクリニック
(旧みなと眼科クリニック)
[休診日]
木曜日、第1・3・5日曜日、祝日
※土曜・第2・4日曜日は
 診療しております

[診療時間]
<月・火・水・金曜日の診療>
09:00~12:30
14:00~18:30
※受付は30分前まで

土曜日の診療>
09:00~12:30
14:00~17:00
※受付は30分前まで

第2・4日曜日の診療>
09:00~13:00
※受付は30分前まで

お電話のご相談は
みなと眼科(大分県別府市) 0977-22-2270
〒874-0836
大分県別府市東荘園2丁目13番17号
WEB 予約をする
みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)サイトページの上部へ