「眼」を含む眼科用語 みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)(大分県別府市)

眼科・栄養療法・高濃度ビタミンC点滴療法
大分別府の眼科なら0977-22-2270まで(朝9時~夜6時)

文字の大きさを変える

  • 標準
  • 大きく
大分別府の眼科なら0977-22-2270まで(朝9時~夜6時)
眼科用語集

「眼」を含む眼科用語 みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)(大分県別府市)

眼科用語集
別府眼科みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)(大分県別府市)眼科用語集

「眼」を含む眼科用語 3ページ目

「眼」を含む眼科用語

99の「眼」を含む眼科用語がございます
ドライアイとも言います。目の疾患のひとつ。角膜乾燥症(かくまくかんそうしょう)のこと。生活習慣などの要因で、角膜上の成分が変化することにより球表面が乾燥する病気。まれにレーシック手術の後遺症となる。

白内障手術の際にの中に細菌などが入り込み、繁殖し眼球を傷つるため視力の回復に影響を与えます。高度の視力障害を残すケースもあり、点滴や再手術が必要となる場合もあります。

角膜に続く不透明な組織で、球の支持組織です。眼球の外側をつくる白目にあたるところ。乳白色の強くて硬い膜で、血管が少なく光をほとんど通さないため、眼球内へ不必要な光が入るのを防ぎ,眼球の内部を保妄害し,眼球の形を保っている。

角膜のカーブや水晶体の屈折力が強いときや、軸(網膜から角膜までの距離)長いため、角膜を通る光りの焦点が角膜より手前に来ている状態をいいます。

隅角とは、角膜と虹彩の根元が交わる部分を示します。圧を一定に保つ房水の排出口があります。

酸素不足になった目がそれを補うために無理に作ってしまった、脆く破れやすい異常な血管が目の虹彩や前房隅角に生じ、房水の流れをふさぐことが原因で、圧が上昇して起こります。血管新生緑内障は糖尿病患者特有の緑内障です。

…裏側と白目(強膜)の表面から黒目の周囲までを覆っている半透明の膜。球とまぶたをしっかりとむすぶ組織のことで、眼球とまぶたの運動をしやすくしている。「瞼結膜」「円蓋部結膜」「球結膜」の3つに分かれ、結膜炎は炎症の度合が強くなると「球結膜」が充血する…

結膜下の小さい血管が破れ出血したものです。出血自体は、軽度であれば10日前後で自然吸収され白目にもどるため、治療の必要はありません。ただし、局所の要因や全身性疾患の場合は、原因疾患の治療 が必要です。

瞼結膜の表面にできる白色ないし、黄色をした硬い砂粒状斑点です。この砂粒状斑点は、結膜にカルシウムや脂質が沈着したものです。

光を感じ、明るさの差を感じるの能力のことです。

主に房水の産生を抑制し、排出を促進することにより、圧を下げる薬になります。

疾患群の名称。血液中の抗体が自分の細胞を攻撃して様々な臓器に炎症を起こす。攻撃される臓器によって病気が異なる。科ではシェーグレン症候群、ベーチェット病など失明の可能性のあるものがある。

球回旋と瞳孔重心のズレを補正し、治療計画通りに正確な位置にレーザー照射する装置。

硝子体という球内部を満たしている組織が、加齢等の原因により、収縮し密着していた網膜から離れている状態です。

科に欠かせない検査のひとつ。細隙灯と呼ばれる拡大鏡を使い、帯状の光を当てて目の状態を調べる検査のこと。緑内障、白内障、結膜炎、虹彩炎など、多くの目の病気の診断が可能。

…ASで構成される。 角膜の表面だけでなく、CRS-Master で分析することにより、「球全体」の特性を正確に計測することができ、患者様一人ひとりに""理想的なオーダーメイド""の矯正を行うための""最適なプログラム""を作成することが可能となる。

唾液腺や涙腺などの外分泌腺障害です。口腔や球の乾燥症状が特徴の、自己免疫性疾患。この疾患の年齢層は50才代にピークがあり、男女比は男1人:女14人で、女性に多く発症する。

視神経は、画球で集められた物の形や光りなどの視覚情報を脳に伝える電線の役割をしている。この電線に何らかの障害がおき、脳への情報がきちんと伝わらない病気を視神経障害と呼び、原因がはっきりしてることもあるが、不明な場合ある。

の視線が一点に向かわず、それぞれが別の方向を向いている状態をいいます。

球内部の大半を占めている透明なゲル状の物質で99%が水で構成されています。水晶体の後ろに接し、一部で網膜とくっついている。眼球の形を保つ役割と、入ってくる光を屈折させる働きがある。

眼科用語を「キーワード」で探す

眼科用語を「あ行~わ行」で探す

眼科用語を「A~Z」で探す

眼科用語を「数字」で探す

  • 2025年4月4日
  • ただいまデータ取得中です
医療法人 祥成会
みなとクリニック
(旧みなと眼科クリニック)
[休診日]
木曜日、第1・3・5日曜日、祝日
※土曜・第2・4日曜日は
 診療しております

[診療時間]
<月・火・水・金曜日の診療>
09:00~12:30
14:00~18:30
※受付は30分前まで

土曜日の診療>
09:00~12:30
14:00~17:00
※受付は30分前まで

第2・4日曜日の診療>
09:00~13:00
※受付は30分前まで

お電話のご相談は
みなと眼科(大分県別府市) 0977-22-2270
〒874-0836
大分県別府市東荘園2丁目13番17号
WEB 予約をする
みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)サイトページの上部へ