「眼」を含む眼科用語 みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)(大分県別府市)

眼科・栄養療法・高濃度ビタミンC点滴療法
大分別府の眼科なら0977-22-2270まで(朝9時~夜6時)

文字の大きさを変える

  • 標準
  • 大きく
大分別府の眼科なら0977-22-2270まで(朝9時~夜6時)
眼科用語集

「眼」を含む眼科用語 みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)(大分県別府市)

眼科用語集
別府眼科みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)(大分県別府市)眼科用語集

「眼」を含む眼科用語 5ページ目

「眼」を含む眼科用語

99の「眼」を含む眼科用語がございます
毛様体に作用し、房水の排出を促進することにより、圧を下げる薬になります。

角膜と水晶体の間にある房水の出口である隅角が 虹彩によってふさがれ、房水がたまって圧が高くなる疾患です。

どのタイプの緑内障にも使用できる点薬ですが、喘息、心臓に病気のある人には使用できません。房水産生を抑えることで、眼圧を下げます。

角膜と虹彩の間の前房と虹彩と水晶体の間の後眼房を満たす透明な液体です。常に一定の量で排出され、水晶体や角膜に栄養を運んでいる。房水が高眼圧になると緑内障を引き起こす。

球の前面を覆う角膜を構成する膜のこと。コラーゲンで構成されており、再生力はない。

網膜と強膜の間にある組織のことです。たくさんの血液があり、そこを流れる血液が網膜に酸素を送っている。球の栄養を広範囲でつかさどり、瞳孔以外からの光を妨げて眼球内の暗さを常に一定にしている。

球の構成要素のひとつ。神経細胞が規則的に並ぶ層構造をしている。眼の中で光を感じる組織。カメラのフィルムにあたるところ。10層からできている薄い膜で、一番厚い部分でもわずか0.3〜0.4mmしかない。水晶体から送られてきた光を受け取り、電子信号に変えて大脳へ…

…膜はすべて同じ病気で、呼び方が違うだけです。年齢が高くなるにつれ、中の大部分を占める硝子体に変性が起き、硝子体が網膜から離れていきます。この時、硝子体の一部がキレイに離れず 黄斑上に残ってしまうことがあり、これが原因で黄斑の上に膜ができる病気です。

…膜はすべて同じ病気で、呼び方が違うだけです。年齢が高くなるにつれ、中の大部分を占める硝子体に変性が起き、硝子体が網膜から離れていきます。この時、硝子体の一部がキレイに離れず 黄斑上に残ってしまうことがあり、これが原因で黄斑の上に膜ができる病気です。

球の水晶体を取り囲む組織。筋肉で眼の中にある水晶体というレンズの厚みを変えてピント調節する働きをしたり、房水を作って眼球内に栄養を運んでいる。

網様体を作る筋肉。筋肉を動かすことによってピント調節を行っている。網様体筋の衰えた状態を老視・老という。

…視力回復手術のこと。角膜をアルコールに浸して柔らかくなった角膜上皮をめくってフラップを作成する点が相違点。角膜が薄いという理由で通常のレーシックが受けられない人や球に強い衝撃を受けやすいスポーツをしている人でも手術を受けられるというメリットがある…

球の角膜や水晶体が歪むことで光の屈折がづれ焦点があわなくる為、物がぼやけて見えたりぶれたりすること。

圧が正常値を超えて高い状態が続くと脳から繋がってる視神経を圧迫し、神経が萎縮して素矢が狭くなっていきます。これらの病気を緑内障といいます。近年は、眼圧画正常範囲内にと留まるタイプの緑内障も増えています。放置すると失明にいたる怖い病気ですので、きち…

涙腺は、涙をつくる分泌腺になります。上まぶたの後方、窩(がんか)外上部の位置にあります。

角膜屈折矯正手術の一種。目の表面の角膜にエキシマレーザーを照射して角膜の局率を変えることで視力を矯正する。裸のまま一定の視力が確保される。両目で10分程度で終了し、痛みを伴うことは殆どない。

鏡の度数を測定する機械。

の障害のひとつ。老眼とも呼ばれるが、老視が正式名称。加齢により水晶体の弾力が衰え、近くのものに焦点を合わせることができなくなる。

レーシックを行うのに必要な個人の球の特徴を網膜からの反射光を用いて解析し、不正乱視部分の検出を行う装置。カールツァイスメディテック社製。

次へ

眼科用語を「キーワード」で探す

眼科用語を「あ行~わ行」で探す

眼科用語を「A~Z」で探す

眼科用語を「数字」で探す

  • 2025年4月5日
  • ただいまデータ取得中です
医療法人 祥成会
みなとクリニック
(旧みなと眼科クリニック)
[休診日]
木曜日、第1・3・5日曜日、祝日
※土曜・第2・4日曜日は
 診療しております

[診療時間]
<月・火・水・金曜日の診療>
09:00~12:30
14:00~18:30
※受付は30分前まで

土曜日の診療>
09:00~12:30
14:00~17:00
※受付は30分前まで

第2・4日曜日の診療>
09:00~13:00
※受付は30分前まで

お電話のご相談は
みなと眼科(大分県別府市) 0977-22-2270
〒874-0836
大分県別府市東荘園2丁目13番17号
WEB 予約をする
みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)サイトページの上部へ